ペット保険がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…そんなお悩みを持つ飼い主さまは多いはずです。
ペット保険は、いざという時の治療費をカバーしてくれる頼もしい存在です。しかし、加入しようと調べてみると「種類が多すぎて選べない」「自分のペットに合った保険がわからない」と感じたことはありませんか?
この記事ではかんたんな質問に答えるだけで、おすすめのペット保険がわかります。まずはこの診断を参考に、自分とペットに合った保険選びを始めてみましょう。
ペット保険で
重視するポイントは?
①補償内容を重視したい
手厚い補償で安心を得るなら、どちらが希望に近いでしょうか?
A 自己負担が少ない
ペット保険の多くは補償限度額の範囲内で支払われる金額の割合を示す、補償割合を設定している会社が多く、補償割合50%や70%の保険が主流です。
※詳しい補償内容は遷移先の保険会社ホームページをご確認ください。
補償割合が100%なら、補償の限度額までは自己負担なく治療費を受け取れるので、保険を使う時のイメージがしやすいです。多くの保険会社では補償割合50%か70%ですが、プリズムペットとPS保険では補償割合100%が選べます。また、ペットほけんフィットといぬとねこの保険ネクストでは90%が選べます。
B 特定の病気に強い保険
保険会社によって免責事項(補償の対象外)になりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)・歯科治療・椎間板ヘルニアも対象の上記の保険なら、高額になりがちな治療にも安心して備えることができます。
トイ・プードル、ポメラニアン、チワワ、ヨークシャーテリアなどの小型犬に多い「パテラ(膝蓋骨脱臼)」や、犬・猫ともに発症率が高い「歯周病による歯科治療」、ダックスフンドやペキニーズなどの固有の犬種に多い「椎間板ヘルニア」などは高額な手術費がかかることも多く、補償の対象外としている保険会社も多くなっています。これらの病気が気になる飼い主さまにおすすめの保険です。
※東京海上日動のペット保険「どうぶつ健保」は、東京海上日動(幹事保険会社)とアニコム損保(非幹事保険会社)が引受保険会社となる共同保険です。
※FPCおよび日本ペット少額短期保険では歯周病等の治療目的であっても歯石除去は補償対象外です。
※補償開始前からの傷病は補償対象外です。
※詳しい補償内容は遷移先の保険会社ホームページをご確認ください。
②保険料を抑えたい
保険料の支払いを抑えるなら、どちらが希望に近いでしょうか?
A 毎月のコストを抑えたい
ペット保険は年齢によって保険料が各社で異なるため、自分のペットの年齢に応じて比較することが大切です。「おすすめペット保険かんたん比較」では保険料と各社の補償内容や特徴を一覧で比較できます。

(FPC)

補償割合 50% 月払い 1,210円


(東京海上日動)

補償割合 50% 月払い 2,670円

※東京海上日動のペット保険「どうぶつ健保」は、東京海上日動(幹事保険会社)とアニコム損保(非幹事保険会社)が引受保険会社となる共同保険です。
※犬種や体重により異なる場合があります。
※詳しい補償内容は遷移先の保険会社ホームページをご確認ください。
B 生涯の保険料を抑えたい
一生涯で支払う保険料の総額を抑えた設計の保険
犬や猫の平均寿命は14歳を超え、嬉しいことにどんどん延び続けています。しかし、シニア期には消化器官のトラブルや慢性疾患など、入院や通院の機会が増えることも事実です。ペットが高齢になった時、保険料がぐんと高額になる保険会社もあるため、終生で支払い続けた時のイメージをしておくことも大切です。
※詳しい補償内容は遷移先の保険会社ホームページをご確認ください。
③シニアでも入れる保険がいい
7歳以降は加入できる保険会社が限られてきますが、シニア期のペットも健康であれば加入できる保険もあります。
たとえば健康なシニア犬、シニア猫で8歳以上でも加入できる保険は以下の4社です。

(ペットメディカルサポート)

特徴は12歳以降、保険料が変動なし*1


(リトルファミリー少額短期保険)

特徴は保険料の上昇が緩やかで続けやすい


(日本ペット少額短期保険)

特徴は14歳以降、保険料が変動なし


(SBIペット少額短期保険)

特徴は15歳以降、保険料が変動なし

※責任開始日における満年齢とします。
※詳しい補償内容は遷移先の保険会社ホームページをご確認ください。
*1 PS保険は特約なし保険料の場合は変動がありません。
少額短期保険の補償は大丈夫?
損害保険と少額短期保険の違い
ペット保険を取り扱う会社には損害保険会社と少額短期保険会社があり、それぞれ事業認可を受ける機関が異なります。損害保険会社は金融庁による免許制、一方の少額短期保険会社は財務局による登録制となっており、認可を受ける条件が損害保険会社の方が厳しいといえるでしょう。
また、保険会社が破綻した際の補償の仕組みも、損害保険会社と少額短期保険会社では異なります。損害保険会社では契約者保護の観点から「契約者保護機構」への加入が義務付けられており、経営が破綻した場合は定められた金額の保険金、返戻金が補償される仕組みとなっています。
そして、少額短期保険は契約者保護機構の対象外ではありますが、法務局へ一定の供託金を預けることが義務化されています。万が一、経営破綻した場合は供託金の中から補償される仕組みとなっており、契約者の保護にも配慮されています。さらに、供託金の義務化以外にも長期保険の禁止や補償金額の上限設定を1000万円までとするなど、さまざまな規制措置を講じることで業務範囲を最小限にし、経営の安定化も図っています。
少額短期保険の補償について
保険会社各社で補償内容に若干の違いはありますが、ケガや病気の際に受け取れる保険や、生涯継続できる保険を扱っている点では、損害保険会社も少額短期保険会社も同じです。
損害保険会社の商品は比較的補償が手厚く、その分保険料が高くなる傾向があります。少額短期保険会社はその名の通り保険期間が1年と短く、ミニ保険とも呼ばれます。特定のニーズに合わせやすく、手厚い補償と無理のない保険料でバランスがとりやすい設計の保険が多くなっています。
ペット保険に加入していれば、突然の出費にも安心して治療に専念することができます。さらに月々の負担が少ない保険に加入し、ペット貯金を合わせて行えば、シニア期に通院が増えて保険だけでは足りない場合も十分、対応することができるでしょう。
診断結果を保険選びの第一歩に
診断結果はいかがでしたか?ペット保険を選ぶときは「補償重視」「コスパ重視」「年齢条件」など、自分の希望を整理することが大切です。この診断でいくつかの候補が見えてきたら、「おすすめペット保険かんたん比較」から気になる保険をチェックしてみましょう。
- 【SBIペット少額短期保険株式会社】S202500015-2508
- 【東京海上日動火災保険株式会社】25TC-002159
- 【ペットメディカルサポート株式会社】SHSA20250924
- 【株式会社FPC】SHS-CR250828-001(26.01)
- 【日本ペット少額短期保険株式会社】B25-017(250821)
- 【リトルファミリー少額短期保険株式会社】202508T082