ペット保険料金・補償比較表
保険料
月払い
年払い
通院
1日の支払限度額
支払限度日数
入院
1日の支払限度額
支払限度日数
手術
1日の支払限度額
支払限度日数
(年間最大補償額)
契約
条件
保険料
月払い
年払い
通院
1日の支払限度額
支払限度日数
入院
1日の支払限度額
支払限度日数
手術
1日の支払限度額
支払限度日数
(年間最大補償額)
契約
条件
よくわかるペット保険加入のキホン
①ペット保険とは
ペット保険は、ペットが病気やケガをした際に病院でかかった治療費を補助するものです。人間は保険料を支払うことで、治療費の一部または全額が補償される公的医療保険制度がありますが、ペットの医療には健康保険のように医療費の負担を軽減してくれる制度はありません。そのため、かかった治療費が全額飼い主さまの自己負担となってしまいます。
また、手術を伴うケガや慢性的な病気は入院や長期の通院を余儀なくされます。手術や入院、長期の通院ともなれば、治療費が高額になることも珍しくありません。
ペットの平均寿命が延びてきたこともあり、ペット保険のニーズは年々高まっています。ペット保険への加入によって家計の負担が軽減するだけではなく、ちょっとした心配ごとでも気兼ねなく病院に行くことで、将来的な病気に早く気づいてあげることができます。
ペット保険は家族の一員であるペットの健康を守る選択肢のひとつです。
②ペット保険の補償範囲
ペット保険で補償される範囲(対象となる治療)は、主に通院・入院・手術の3つになります。そして、これらすべてを補償するプラン、入院と手術に特化したプラン、かかった治療費の補償回数や日額に上限があるプラン、年間最大補償額の設定があるプラン、任意オプションとしての「賠償責任保険」や「葬儀費補助」を含むプランなどがあります。
また、ペット保険では予防ケア(ワクチン接種や定期健診など)、去勢・避妊手術、遺伝子疾患、ワクチン接種により予防可能な病気は補償されないものが多くなっています。
その他、保険会社によっては特定の病気、膝蓋骨脱臼(通称、パテラ)や歯科治療を補償しないなど、さまざまですので契約内容をよく確認して保険を比較し選択することが大切です。
③ペット保険を選ぶポイント
ペット保険を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することが大切です。
ポイント1:ペット保険に加入できる状態か
ペット保険の多くはペットが健康な時にしか加入することができません。過去に病気をした場合は、加入できても制限付きとなる保険もあります。また、加入条件に年齢制限があるものがほとんどです。そのため、できるだけ若く健康なうちに保険の加入をおすすめします。ペットの種類や年齢、健康状態を確認し、自分のペットに合った保険を選びましょう。
ポイント2:どのようなリスクに備えるか
ペットの種類や年齢によって備えるリスクは異なります。活動パターンが活発な幼少期のうちは誤飲のリスクが高く、年齢を重ねると運動能力の低下によるケガのリスクや、体の変化による病気のリスクも高くなります。ペットの種類や年齢によってかかりやすい病気やケガを調べ、そのリスクが保険で補償されているかどうか確認することも重要です。
ポイント3:どのくらいの補償が必要か
支払われる保険金がどのくらいになるのか確認することも必要です。通院・入院・手術にかかった治療費に対し、どのくらいの補償を受けたいのか。また、特定の病気が対象外となっている保険もあるため、万が一の時に補償が受けられないという事態にならないようにあらかじめ調べておくことも大切です。そして、保険料の予算や、加入後に契約を更新する際、保険料がどの程度上がるのかも確認しておくと安心です。
④ペット保険のメリット・デメリット
- 予期せぬ治療費の負担軽減
- ペットの健康管理に対する意識の向上
- 毎月の保険料による家計への負担
- すべての費用をカバーすることはできない
ペット保険には多くのメリットがあります。
加入していることで「予期せぬ高額な治療費の負担を軽減できる」ことが大きな利点です。特に手術や長期の入院が必要になった場合は、ペット保険があることで飼い主さまの経済的負担が大幅に軽減されます。
また、保険に加入していることで、ちょっとした心配ごとでも気兼ねなく病院へ行くことができます。病院で診察を受ける機会が増えると、結果、悪化する前に病気を発見することができ、早期治療が開始できる点も大きなメリットです。
一方で、デメリットも存在します。
まず、保険料が毎月かかるため、加入する際には家計への負担を考慮する必要があります。
また、保険には免責事項や補償の上限があり、すべての治療費が補償されるわけではありません。
さらに、ペットの年齢が上がると保険料が高くなることが多く、健康状態によっては更新ができない場合や、高齢のペットだと新規の加入ができない場合もあります。
これらのメリット・デメリットを理解し、自分のペットに合った保険を選ぶことが大切です。
⑤ペット保険に関するデータ
海外の動物愛護先進国ではペット保険の加入率は30~40%とされています。特にイギリスやスウェーデンでは動物愛護に関する法令が存在しており、ペットも人間と同じような生活を送ることができるよう、動物を尊重する価値観が根づいています。そのため、自然と「ペットも保険に加入するもの」という意識が高いと考えられます。
一方で、日本のペット保険加入率は20%程度と海外と比べ、まだまだ低い状況です。日本の場合、ペットを迎える際にペットショップやブリーダーからペット保険をすすめられることがほとんどですが、ペット保険は任意であり、その必要性が十分に理解されていないことが考えられます。特にペットの病気やケガを経験したことがない飼い主さまはペット保険の必要性を実感しにくいものです。
多くのペット保険は健康な時にしか加入することができません。そのため、病気やケガをしてから慌てるのではなく、ペットが健康なうちから将来のために準備しておくことも必要です。
近年ペットの平均寿命は少しずつ延び続け、犬では過去10年間で1歳ほど長くなりました。これは動物医療や栄養学の発展のほか、ペットの家族化により屋外から室内への飼育環境の改善、健康面に気をつける飼い主さまが増えたことが影響しています。
しかし、いつかは必ずペットとのお別れがきます。大切な家族が病気になった時に最善の治療を受けさせてあげられるよう、日頃から病気やケガのリスクに備えることが大切です。
本サイトでは、きっと自分のペットに合った保険が見つかります。さっそくペットの種類、年齢を入れて検索してみましょう!
【参考】
アニコム損害保険株式会社「ペット保険の加入率はどのくらい?」 https://www.anicom-sompo.co.jp/beginner/question/subscription-rate.html
アニコムホールディングス株式会社 アニコム家庭どうぶつ白書
2023「第2部4章 寿命と死亡」
よくある質問
-
Q1犬や猫以外の小動物も保険の対象となりますか? 加入
条件多くのペット保険は犬や猫を対象としていますが、一部の保険会社では鳥や爬虫類、うさぎなどのエキゾチックアニマルと呼ばれる小動物もカバーしています。SBIプリズム少額短期保険では小動物プラン、鳥類・爬虫類プランがあり、お申込み時点の年齢によって保険料が決まり、以降保険料は上がりません。
-
Q2保険加入に年齢制限はありますか?加入
条件ペット保険の加入時の年齢制限は保険プランによって異なるものの、8歳~12歳を上限としているケースが多くなっています。また、加入年齢の下限は、生後数週間から数ヵ月としている保険会社が一般的です。加入時に年齢制限を設けていない保険プランもあります。
-
Q3シニアでも加入できるペット保険はありますか?加入
条件高齢な犬や猫でも健康であれば加入できる保険はあります。本サイトではかんたんな条件選択でおすすめの保険商品をご紹介しています。ぜひご活用ください。
-
Q4保険に加入する最適なタイミングはいつですか?加入
条件ペットが若く健康なうちに加入することが推奨されます。多くの保険会社は、加入時に既往症や治療中の疾患など健康状態を確認するため、審査に通らないことがあります。また、加入できる年齢に上限があるものがほとんどです。早期に加入することで、将来的な健康問題に確実に備えることができます。
-
Q5ケガまたは病気でも保険に加入できますか?加入
条件ペット保険では加入時に既往症などの健康状態を確認するため、健康状態によっては加入できない場合があります。また、既往症によっては加入できない場合や特定の傷病を補償できない条件付きでの加入となる場合があります。詳しくは各保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q6保険を選ぶ際に注意すべき点はありますか? 補償
内容ペットの種類、年齢、ライフスタイルに合わせて保険を選ぶことが重要です。一般的に保険料、補償割合、補償内容、免責事項などを比較することが推奨されます。また、人と同じくペットも加齢に伴い健康状態は変化します。オプションや付帯サービスの他、利用者のレビューや評価を確認することも大切です。
-
Q7保険でカバーされないものは何ですか?補償
内容予防ケア(ワクチン接種や定期健診など)、去勢・避妊手術、遺伝的な疾患、ワクチン接種により予防可能な病気、特定の疾患などカバーされないものがあります。詳しくは保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q8保険の免責金額とは何ですか?補償
内容かかった治療費のうち免責金額として設定された金額までは自己負担となります。
-
Q9補償割合(70%、50%など)や年間補償限度額とは何ですか?補償
内容かかった治療費に対し、補償割合に応じた金額が保険金として支払われます。 例えば補償割合70%の保険にご加入中のケースでは治療費10,000円の認定を受けた場合、7,000円が支払保険金となる計算です。また、年間補償限度額とは保険始期日から1年間で受け取れる保険金の上限です。
-
Q10一頭で複数の会社の保険に加入できますか?また、両方の保険で請求はできますか?補償
内容一部の保険会社を除き重複して加入できます。実際の事例によりますが、それぞれの保険会社に保険金請求できます。ただし、かかった治療費の100%を超える保険金を受け取ることはできません。なお、重複加入する際にその旨保険会社へ告知が必要となる場合があります。
-
Q11保険料はどのように決まりますか?保険料
保険料はペットの種類、加入時点の年齢・体重、補償内容や補償割合、特約の有無などによって決まります。その後、契約更新時に年齢の変化に伴い毎年または数年ごとに保険料も変動します。
-
Q12保険料の支払回数は選ぶことができますか?保険料
ほとんどの保険商品で一括払いと月払いから選ぶことができます。ただし一部保険商品によっては選択できないものがあります。詳しくは各保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q13保険のキャンセルや変更は可能ですか?手続き
多くの保険会社では、一定期間内であればキャンセルやプラン変更が可能です。ただし、キャンセルポリシーや変更に関する規定は保険会社によって異なるため、契約前に確認することが必要です。詳しくは各保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q14保険の更新はどのように行われますか?手続き
多くのペット保険は毎年契約を更新します。通常、保険期間満了時に特段の手続きを行わなくても、契約が自動的に更新(継続)されるケースが一般的です。ただし、ペットの年齢や健康状態の変化によっては、更新が拒否されることや、同じ補償内容で更新できないことがあります。
-
Q15保険金はどのように請求しますか?手続き
多くの場合,ペットの治療を受けた後に動物病院でかかった治療費を全額支払い、領収書とともに保険会社に保険金請求書を提出します。保険会社で請求内容を審査した後、保険金が支払われます。一部の保険会社では、動物病院の窓口での精算時に保険が適用されるものもあります。
-
Q1 現在ペット保険に加入していますが、他社のペット保険に切り替えることはできますか?
切り替えは可能ですが、ペットの健康状態等によってはできない場合や条件が付くことがありますので、現在の契約は新しい保険開始日以降の解約をおすすめします。また、新たな契約時点から一定期間保険金が支払われない「待機期間」を設けている保険会社もあります。切り替えに際し新旧の契約内容と補償内容等を十分にご確認のうえ、お申し込みください。
-
Q2 他社のペット保険への切り替えはどのタイミングで行えばいいですか?
ペットが若く健康なうちに切り替えることが推奨されます。多くの保険会社は加入できる年齢に上限があるものが多く、加入時に既往症や治療中の疾患など健康状態を確認するため、審査に通らないこともあります。なお切り替える際は、現在の契約は新しい保険開始日以降に解約することをおすすすめします。(Q1も合わせてご確認ください)
-
Q3 現在加入中のペット保険で保険金を請求しても他社のペット保険への切り替えはできますか?
病歴がある場合の保険の切り替えは注意が必要です。これまでの病歴はお申し込み時の告知事項に該当し、新たに加入できない場合や条件が付く場合がありますので、詳しくは保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q4 現在ペット保険に加入していますが、追加で他社のペット保険に加入することはできますか?
複数契約することで補償額を増やしたり、特定の疾患等への補償を厚くしたりするメリットがあります。一方、保険料の負担が増したり、保険金請求の手間が増えたりするデメリットもあります。なお、保険会社によっては複数加入が認められていない場合がありますので注意が必要です。
-
Q5 複数の保険に加入した場合、それぞれの保険から補償されますか?
実際の事例によりますが、それぞれの保険会社に保険金請求できます。ただし、かかった治療費の100%を超える保険金を受け取ることはできません。なお、重複加入する際にその旨保険会社へ告知が必要となる場合があります。
-
Q6 現在加入中のペット保険の保険料が高いのですが、安くする方法はありますか?
補償割合を見直すことや、不要な特約が付いていないか等、各保険商品を見比べてみることが有効です。本サイトではかんたんな条件選択でおすすめの保険商品をご紹介しております。ぜひご活用ください。
-
Q7 現在加入中のペット保険の補償を手厚くする方法はありますか?
複数の保険を契約することで補償額を増やしたり、現在の保険ではカバーできていない特定の疾患への補償を付けることができます。例えば、手術による高額医療費の補償を手厚くするために、手術のみのプランを追加契約することも有効です。詳しくは各保険会社の契約内容を確認する必要があります。
-
Q8 「がん」の補償に特化した保険はありますか?
チューリッヒ少額短期保険「犬のがん保険」という商品があります。詳しくはこちらをご確認ください。
-
Q9 ペットを飼う上で病気やケガ以外で注意すべきリスクはありますか?
誤って他人のペットや人にケガをさせてしまう等の賠償リスクに備えることも必要です。法律上の賠償責任が発生した際の補償として、飼い主様が「個人賠償責任保険」に加入することが必要です。一部のペット保険には「ペット賠償責任特約」が選べるものがあります。
- ※新規加入可能年齢は各保険会社によって異なります。詳細は各保険会社ホームページをご確認ください。
- ※ミックス犬に関しましては年齢、体重等により小型犬・中型犬・大型犬の分類が変わる場合がございます。詳細は各保険会社ホームページをご確認ください。
- ※保険商品全ての情報が記載されているものではありません。詳細は各保険会社ホームページをご確認ください。
- ※各保険の名称や補償内容、特約付加条件などは各保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、「重要事項等説明書(契約概要・注意喚起情報)」、「契約のしおり・約款」等を必ずご覧ください。
- ※保険料についての詳細は保険会社ホームページをご確認ください。
-
※SBIいきいき少額短期保険株式会社
- ・「SBIいきいき少短のペット保険」は、SBIいきいき少額短期保険株式会社とSBIリスタ少額短期保険株式会社の2社が共同保険として契約をお引き受けします。
- ・新規加入年齢は生後2ヶ月(責任開始日時点)からとなります。
-
※SBIプリズム少額短期保険株式会社
- ・犬、猫につきましては12歳の契約更新時に免責金額の設定をしていただけます。免責設定した契約につきましては保険会社ホームページをご確認ください。
-
※日本ペット少額短期保険株式会社
- ・ミックス犬に関しましては10kg未満は小型犬として保険料を表示しております。詳細な保険料につきましては保険会社ホームページをご確認ください。
-
※ペットメディカルサポート株式会社
- ・全プラン(犬・猫)において任意特約なし、月払い、クレジットカード払い、生後120日以上の場合を表示しております。生後30日以上120日未満の場合は保険料が異なります。
- ・紙の申込書による申込み(口座振替)の場合は保険料が異なります。
-
※リトルファミリー少額短期保険株式会社
- ・通院、手術の年間支払限度額各30万円、入院の年間支払限度額60万円の合計120万円までの補償となります。
-
※FPC
- ・新規加入は生後30日からとなります。